#author("2020-01-19T17:04:36+09:00;2010-05-24T19:08:04+09:00","","") *構築メモ #author("2020-01-19T17:04:51+09:00;2010-05-24T19:08:04+09:00","","") 以前のバージョン(ver 1.4.7)の備忘録です。 *構築メモ #contents ** PukiWikiのバージョン 1.4.7 [[ソースファイル pukiwiki-1.4.7_notb.tar.gz>http://prdownloads.sourceforge.jp/pukiwiki/12957/pukiwiki-1.4.7_notb.tar.gz]] ** PukiWiki初期設定 + ''pukiwiki.ini.php の変更箇所'' define('PKWK_READONLY', 1); define('PKWK_SAFE_MODE', 1); define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); $page_title = 'hide3 Wiki'; $modifier = 'hide3'; $modifierlink = 'http://hide3.net/post/'; $nowikiname = 1; $adminpass = '{x-php-md5}' . md5('xxxxxx'); $fixed_heading_anchor = 0; $line_break = 1; + ''default.ini.php の変更箇所'' $top = ''; $rows = 50; + ''skin/pukiwiki.skin.php の変更箇所'' <pre> // SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH // 1 = Show reload URL // 0 = Show topicpath if (! defined('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH')) define('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH', &color(red){0};); // 1, 0 </pre> + ''skin/pukiwiki.css.php の変更箇所'' <pre> a:visited { <?php if ($media == 'print') { ?> text-decoration: underline; <?php } else { ?> color:#&color(red){215dc6};; &color(green){# オリジナルa63d21}; background-color:inherit </pre> + ''plugin/attach.inc.php の変更箇所'' <pre> ini_set('upload_max_filesize', '5M'); &color(green){# オリジナル 2M}; define('PLUGIN_ATTACH_MAX_FILESIZE', (1024 * 1024 * 5)); // default: 1MB &color(green){# オリジナル(1024 * 1024)}; </pre> ** Pluginの利用 + ''Code highlight'' プログラムのソースコードの中に含まれるキーワードとコメントを色分けして表示します。 [[配布元 Pukiwiki Plugin Development>http://codeincphp.sourceforge.jp/index.php?FrontPage]] -インストール方法 --pukiwiki.ini.phpのPKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACKを有効にする。 define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); --phpファイル (code.inc.phpと code/ 以下のファイル)をプラグインディレクトリ (pukiwiki/plugin) に置く。 --pngイメージファイル(code_dot.png, code_outline_open.png, de_outline_close.png) をイメージディレクトリ(pukiwiki/image) に置く。 --ファイル code.css と code.js をスキンディレクトリ(pukiwiki/skin) に置く。 --ファイル skin/pukiwiki.css.php に次の1行を追加。 <pre> // Output CSS ---- ?> @charset "<?php echo $charset ?>"; &color(red){@import "./code.css"; // ←これを追加}; pre, dl, ol, p, blockquote { line-height:130%; } </pre> &br; そうすると、 #code(delphi){{ var DupCheck1: TDupCheck; begin {$IFDEF MEM_CHECK} MemChk; {$ENDIF} DupCheck1 := TDupCheck.Create; Application.Initialize; Application.CreateForm(TForm1, Form1); Application.Run; DupCheck1.Free; end. }} なんて感じにできます。 ** 自前で改造 + ''<PRE>の導入''~ 整形テキストボックス内でカラー表示などができるようにします。 以下のpatchをlib/convert_html.phpにあてます。 #ref(block_pre_147.diff) そうすると、 <pre> [root@server wiki] # &color(red){ls -l}; </pre> なんて感じにできます。 [[参考にしたページ>http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fpre.inc.php]] ** GUI編集の導入 FCKeditorを使用してGUIベースで編集できるようにします。 guieditプラグインを使用。 + ''FCKeditorのインストール'' 現在は、ver3.x.xのようですが、guieditの対応が2.6.4なので、[[FCKeditor_2.6.4.tar.gz>http://sourceforge.net/projects/fckeditor/files/FCKeditor/2.6.4/FCKeditor_2.6.4.tar.gz/download]]を使用。 [[ここに古いバージョンあり。>http://sourceforge.net/projects/fckeditor/files/FCKeditor/]] ダウンロードしたファイルの&color(red){fckeditor};ディレクトリをskinディレクトリ(pukiwiki/skin) の中に展開。 <pre> PukiWikiのルートディレクトリ └ skin └ &color(red){fckeditor}; ├ editor ├ fckeditor.js └ fckconfig.js </pre> + ''guieditのインストール'' FCKeditorをPukiWikiで使えるようにする[[プラグイン>http://teao.te.kyusan-u.ac.jp/bluemoon/index.php?%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%2FGUI%CA%D4%BD%B8]]。 [[guiedit164.zip>http://teao.te.kyusan-u.ac.jp/bluemoon/index.php?plugin=attach&refer=%CA%AA%C3%D6&openfile=guiedit164.zip]]を使用。 &color(red){guiedit.inc.php};をpluginディレクトリ(pukiwiki/plugin) に配置。 &color(red){guiedit};ディレクトリをskinディレクトリ(pukiwiki/skin) の中に展開。 <pre> PukiWikiのルートディレクトリ ├ plugin └ &color(red){guiedit.inc.php}; └ skin └ &color(red){guiedit}; ├ fck_plugins ├ fck_skin ├ guiedit.js └ (以下省略) </pre> +''skin/pukiwiki.skin.phpの変更箇所'' <?php _navigator('edit') ?> | の次の行に以下の文を追加 <?php echo '<a href="' . $script . '?cmd=guiedit&page=' . $r_page . '">' . $lang['guiedit'] . '</a>' ?> | +''ja.lng.phpの変更箇所'' $_LANG['skin']['edit'] = '編集'; の次の行に以下の文を追加 $_LANG['skin']['guiedit'] = '編集(GUI)'; +''pukiwiki.ini.php の設定の変更箇所'' -JavaScript を有効にするために、PKWK_ALLOW_JAVASCRIPT を 1 にする。 define('PKWK_ALLOW_JAVASCRIPT', 1); -guiedit プラグインでは非推奨要素を使用しているため、$pkwk_dtd を変更する。 $pkwk_dtd = PKWK_DTD_XHTML_1_0_TRANSITIONAL;