#author("2022-07-05T23:03:42+09:00;2022-07-05T22:48:23+09:00","","")
#author("2023-12-26T23:35:04+09:00","","")
#contents

*構築メモ
** PukiWikiのバージョン
1.5.4
ソースファイル [[pukiwiki-1.5.4_utf8.zip>https://ja.osdn.net/projects/pukiwiki/downloads/77082/pukiwiki-1.5.4_utf8.zip/]]

1.5.3
ソースファイル [[pukiwiki-1.5.3_utf8.zip>https://ja.osdn.net/projects/pukiwiki/downloads/72656/pukiwiki-1.5.3_utf8.zip/]]

1.5.2
ソースファイル [[pukiwiki-1.5.2_utf8.zip>https://ja.osdn.net/projects/pukiwiki/downloads/69652/pukiwiki-1.5.2_utf8.zip/]]

** PukiWiki初期設定
+ ''pukiwiki.ini.php の変更箇所''
 define('PKWK_READONLY', 1);
 define('PKWK_SAFE_MODE', 1);
 define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0);
 $page_title = 'hide3 Wiki';
 $modifier = 'hide3';
 $modifierlink = 'http://hide3.net/post/';
 $nowikiname = 1;
 $adminpass = '{x-php-md5}' . md5('xxxxxx');
 $fixed_heading_anchor = 0;
 $line_break = 1;
+ ''default.ini.php の変更箇所''
#pre(soft){{
$cols = 130;   &color(green){# 編集ウインドウを大きめに};
$rows = 50;
$top = '';
}}
+ ''skin/pukiwiki.css の変更箇所''
#pre(soft){{
body,td {
  color:black;
  background-color:white;
  margin-left:2%;
  margin-right:2%;
  font-size:&color(red){100%};;       &color(green){# オリジナル90%};
  font-family:verdana, arial, helvetica, Sans-Serif;
}

a:visited {
        color:#&color(red){215dc6};;       &color(green){# オリジナルa63d21};
        background-color:inherit
        text-decoration:none;
}

.style_table {
  padding:0px;
  border:0px;
  margin:auto &color(red){auto auto 1em};;  &color(green){#テーブルを中央から左寄せ 上 右 下 左の順 オリジナルauto 1つのみ};
  text-align:left;
  color:inherit;
  background-color:#ccd5dd;
}
}}
+ ''skin/pukiwiki.skin.php の変更箇所''
#pre(soft){{
// SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH
//   1 = Show reload URL
//   0 = Show topicpath
if (! defined('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH'))
	define('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH', &color(red){0};); // 1, 0
}}
+ ''plugin/attach.inc.php の変更箇所''
#pre(soft){{
ini_set('upload_max_filesize', '5M');      &color(green){# オリジナル 2M};
define('PLUGIN_ATTACH_MAX_FILESIZE', (1024 * 1024 * 5)); // default: 1MB &color(green){# オリジナル(1024 * 1024)};
}}
+ ''%%plugin/edit.inc.php の変更箇所%%''
#pre(soft){{
%%&color(red){# };init_autoticketlink_def_page();  &color(green){# この行をコメントアウトする AutoTicketLinkの自動生成の停止};%% ← &color(red){PuKiWiki1.5.4からデフォルトで停止};
}}

** Pluginの利用
+ ''code.inc.php''
プログラムのソースコードの中に含まれるキーワードとコメントを色分けして表示します。
配布元 [[ルーチェ's Homepage>http://www.ruche-home.net/?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9#pukiwiki-code]]
%%直リンク→[[code.inc.php 0.6.0pr3i 2015-02-13修正版>http://www.ruche-home.net/?plugin=attach&refer=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9&openfile=code_0_6_0_pr3i_mod-20150213.zip]]%%
直リンク→[[code.inc.php(v0.6.1) 2021-12-17>https://github.com/hai-fun/pukiwiki/raw/main/plugins/code/codeplugin_0.6.1.zip]]
++インストール方法
+++pukiwiki.ini.php(上記の1)のPKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACKを有効にする。
 define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0);
+++%%ダウンロードしたzipファイルを解凍し、漢字コードをEUCからUTF-8へ変換する。%% ← &color(red){code.inc.php(v0.6.1)からUTF-8に変換済み};
[[KanjiTranslator>https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se326595.html]]が便利
+++%%漢字コードを変換した%%各フォルダのファイルをpukiwikiの同じフォルダ名にコピーする。
image,option,plugin,skin(wiki これは必要なし)
+++ファイル skin/pukiwiki.css に次の1行を追加。
#pre(soft){{
@charset "UTF-8";
&color(red){@import "./code.css";   // ←これを追加};
}}
そうすると、
#code(delphi){{
var
  DupCheck1: TDupCheck;
begin
{$IFDEF MEM_CHECK}
  MemChk;
{$ENDIF}
  DupCheck1 := TDupCheck.Create;
  Application.Initialize;
  Application.CreateForm(TForm1, Form1);
  Application.Run;
  DupCheck1.Free;
end.
}}
なんて感じにできます。
~
+ ''明示的なpre表示''
先頭に半角スペースを入れると、整形済みテキストと扱われるのと同様にして、かつ<pre>表示(入力コードのまま表示)を行います。
この機能は、上記のcode.inc.php に含まれています。
記載方法
#pre(soft){{{
#pre(soft){{
・・・・ この部分は記載したコードのとおりに表示される
}}
}}}

** 自前で改造
+ ''外部リンクの時は別ウインドウを開く''
lib/make_link.php を修正しました。
オリジナルからの差分
#ref(make_link.diff)
参考にしたページ [[PukiWiki/カスタマイズ>http://papuu.jp/wiki/index.php?PukiWiki/%A5%AB%A5%B9%A5%BF%A5%DE%A5%A4%A5%BA]]

** データ変換
pukiwiki ver1.5.1 のwikiデータの変換
+ ''漢字コード変換''
wikiデータの EUC -> UTF-8 変換スクリプト
#ref(convert.pl)
#br
使い方
#pre{{
% perl convert.pl <ver1.5.1のインストールフォルダ> <ver1.5.2のインストールフォルダ>
}}
参考にしたページ [[Pukiwiki EUC-JP版 → UTF-8版 移行用のデータ変換スクリプト>https://kohiro2.hatenadiary.org/entry/20080711/p1]]
~
+ ''pre表示の置換''
ver1.5.1までは lib/convert_html.php を直接修正して表示を行っていたが、上記のプラグイン pre.inc.php で対応できるため、wikiデータをプラグインの書式に変更
&lt;pre> ・・・・ </pre> を #pre(soft){{ ・・・・ }} に置換する。
#ref(convert_pre.pl)
#br
使い方
#pre{{
% perl convert_pre.pl <変換前wikiフォルダ> <変換後wikiフォルダ> (UTF-8が前提)
}}

*履歴・その他
''2023-12-26''
-PHP のバージョンを 8.1.XX から 8.2.XX へアップデートしました。
-本家サイトのアドレスをhttps://pukiwiki.osdn.jp/ から https://pukiwiki.sourceforge.io/ に変更しました。
-本家サイトのアドレス変更に伴い https://pukiwiki.osdn.jp/ から https://pukiwiki.sourceforge.io/ に変更しました。

''2023-01-15''
-PHP のバージョンを 8.0.XX から 8.1.XX へアップデートしました。

''2022-07-05''
-PukiWiki のバージョンを 1.5.3 から 1.5.4 へアップデートしました。
-PHP のバージョンを 7.4.XX から 8.0.XX へアップデートしました。

''2021-01-05''
-PukiWiki のバージョンを 1.5.2 から 1.5.3 へアップデートしました。
-PHP のバージョンを 7.3.XX から 7.4.XX へアップデートしました。
-''http''://wiki.hide3.net/et/ から ''https''://wiki.hide3.net/ に移行しました。(SSL化)

''2020-01-19''
-PukiWiki のバージョンを 1.5.1 から 1.5.2 へアップデートしました。
-PHP のバージョンを 5.3.29 から 7.3.12 へアップデートしました。
-コンテンツの漢字コードをEUCからUTF-8に変更しました。

''2017-03-05''
-PukiWiki のバージョンを 1.5.0 から 1.5.1 へアップデートしました。

''2015-01-12''
-PukiWiki のバージョンを 1.4.7 から 1.5.0 へアップデートしました。

''2007-07-24''
-PukiWiki のバージョンを 1.4.6 から 1.4.7 へアップデートしました。

''2005-12-28''
-PukiWiki の 1.4.6 をインストールしました。

''過去のメモ''
-[[構築メモ ver 1.4.7>構築メモver147]]

トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS